介護事務の給料はいくら?ボーナスは?パートの時給は?

介護事務の給料はいくら?ボーナスは?パートの時給は?

給料・給与,介護事務,ボーナス,平均年収,パート,勤務先による違い

主婦に人気の高い介護事務の給料・給与は、どのようになっているのでしょうか。

 

この記事では、介護事務の給料について、平均年収、ボーナス、勤務先による違い、パートの時給を調べまとめています。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<

 

平均の年収はいくら?

 

一般的に他の業界よりも給与水準が低いと言われているのが介護業界。そのため、介護事務の資格を目指す人にとって、介護事務員の給料がどのくらいになるのかは、興味のあるところでしょう。

 

介護事務の給料はもちろん、働いている地域や施設によって異なります。介護事務の給料について目安を調べてみると、正職員の場合、月収で15〜18万円が一般的。この基本給に対し、就業先によって様々な手当がつくことになります。

 

就業先によっては、介護事務の資格を持っていることで資格手当がつく場合なども。様々な手当や残業代等を入れると、年収としては平均250万円程度になります。もちろん勤続年数が長くなれば、それなりに給与のアップも見込まれるため、年収300万円以上で働いている介護事務員も多いようです。

 

介護業界は他の業界と比べて女性の比率が高いこともあり、それが給与水準を下げているとも言われています。介護事務員も女性の割合が高いもの。基本的には一般事務と同程度の年収と考えておくとよいでしょう。

 

しかし、介護業界は慢性的に人手不足のため、政府も介護業界の環境改善に取り組んでいます。介護業界の環境は、徐々に改善されてきており、今後もその傾向は続くかもしれません。

 

ボーナスは?

 

介護事務の場合も、正職員であればボーナスがもらえるケースはもちろんあります。ただし、ボーナスの支給については、施設の規模や業績などに大きく左右されるもの。介護事務員がもらえるボーナスの金額にも、0〜年間4ヶ月程度とかなり幅があります。

 

規模の小さい事業所などでは、ボーナスが出ないか、または金額が小さい場合も多いようです。

 

勤務先で違うの?

 

介護事務の勤務先は、老人ホーム、デイサービスセンター、介護老人福祉施設など様々です。勤務先の業態による給料の違いなどはあまりありません。

 

ただし、経営元が大手の企業の場合の方が、小規模の介護サービスの事業所よりも年収が高くなる傾向があります。また、小規模の施設では、介護事務の専任者を採用せず、ケアマネージャーなどが兼任していたり、介護請求業務については外注で対応しているところも、未だ多いようです。

 

パートの時給はいくら?

 

介護事務のパートの場合、最初の時給は800〜850円前後が一般的。勤続年数が長くなると、徐々に時給もアップするため、1,000円前後の時給で勤務している人もいます。フルタイムで働けばそれなりの金額になりますが、実際パートで介護事務をしている人は、1日数時間で週に3日などのシフト制で勤務している人が多いようです。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<


スポンサーリンク