介護事務テキストのおすすめはこれ!選び方と注意点とは?

介護事務テキストのおすすめはこれ!選び方と注意点とは?

介護事務,テキスト,選び方,注意点

介護事務の資格を取るにあたり、大事になってくるのがテキスト選び。

 

この記事では、主に独学で介護事務の勉強をする際に役立つ、テキストの選び方と注意点をまとめています。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<

 

おすすめテキスト

 

介護事務に関して学ぶ場合、通学や通信の講座を利用する場合は、基本的にその講座でもらえる教材があれば十分でしょう。しかし、独学で学ぶ場合には、テキスト選びはかなり重要なポイント。使いづらいテキストを選んでしまうと、理解が進まず勉強が滞ってしまいます。

 

介護事務のおすすめテキストをいくつか挙げてみましょう。

 

「これならわかる<スッキリ図解>介護保険 第2版 (2015年版) 」(翔泳社)

 

 

図解が多用されており、介護保険の仕組みが初心者でもわかりやすいように説明されています。価格も1,400円(税抜)と手ごろなため、まず初めに購入するのにはおすすめの本。

 

 

 

「介護報酬パーフェクトガイド 2015-17年版」(医学通信社)

 

 

最新の改定内容を踏まえ、介護報酬の仕組みから請求業務の流れまでを網羅したテキスト。基礎から実践的な内容まで、具体的な事例に基づいた解説もあり、実務知識が身に付きます。

 

 

 

「介護報酬早見表 2015年4月版 」(医学通信社)

 

 

最新の改定に基づいた、介護報酬の早見表。ポイント解説やQ&Aも多く収録されています。

 

 

 

「介護事務テキスト1・2」「介護事務講座問題集」((株)東京シティ福祉サービス ケアクラークWeb)

 

もともとは専門学校用に作成されたものですが、要望が多く一般にも販売されるようになったテキストです。様々な介護サービスについて解説と例題があり、問題集も重要な事例を中心にまとめられています。

 

ケアクラークWebのホームページでは、このテキストを講師が解説しているDVDなども販売されているため、それを利用すれば講義を受けているような感覚で学習を進めることもできるでしょう。

 

⇒詳細はこちら(介護保険事務情報サイト)

 

 

選び方と注意点

 

介護事務のテキストを選ぶ際、必要なのは以下の4点です。

 

介護保険の仕組みに関するテキスト
介護報酬請求業務の流れに関するテキスト
介護報酬の早見表
介護報酬請求に関する問題集

 

このうち、介護保険の仕組みと介護報酬請求業務の流れについては1冊のテキストで網羅している場合もあります。

 

テキストを購入する時、注意しなければならないのは法改正のこと。介護保険は5年ごとに制度の改正、3年ごとに報酬の改定が行われます。

 

そのため、古いテキストを使用すると、情報が古い場合があり、誤った知識を覚えてしまうことになるのです。

 

そうなると、再度覚えなおすのはかなりの労力がかかります。介護事務に限らず、資格試験のテキストなどは古本屋やオークションなどで販売されていますが、必ず最新の法改正に対応したものであることを確認してから購入しましょう。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<


スポンサーリンク

関連ページ

介護事務の試験はいつどこで受けられるの?合格率はどれくらい?難易度は高いの?
主婦に人気の高い介護事務の試験・受験について解説します。この記事では、介護事務の試験日、一年に何回あるのか、合格率と難易度はどの程度なのかを説明しています。
介護事務の試験勉強って大変?子育てや仕事との両立は無理?
主婦に人気の介護事務ですが、受験勉強は子育てや仕事との両立は可能なのでしょうか。この記事では、介護事務の資格取得に当たり、受験までの勉強期間、一日の勉強時間、子育てや仕事との両立のコツについて、それぞれまとめています。
介護事務の受験資格が知りたい!学歴は?実務経験は?
介護事務の資格には、学歴や実務経験などの受験資格は必要なのでしょうか。それぞれまとめてみました。