介護事務の志望動機を教えて!履歴書や面接はこれでバッチリ!

介護事務の志望動機を教えて!履歴書や面接はこれでバッチリ!

介護事務,志望動機,面接,履歴書

介護事務の就職活動において、履歴書や面接は最重要ポイントになります。

 

この記事では、履歴書の書き方、好感を持たれやすい志望動機の例、面接での受け答えの方法などをまとめています。

 

 

>>介護事務の無料求人登録はこちら<<

 

履歴書の書き方

 

人材の募集に対して応募する場合、履歴書に記載する内容は最初に採用担当者に見られるポイント。履歴書の中でも、志望動機は経歴などと並んで特に重視される事柄です。

 

そのため、履歴書の内容だけでもしっかりアピールできるように、考えて記載しなければいけません。

 

志望動機に絶対盛り込むべき2つの項目とは?

 

では、介護事務の履歴書で志望動機に盛り込むべき2つの内容とは何でしょうか。それは以下の2つになります。

 

なぜ介護事務という仕事を選んだか
なぜその介護施設を選んだか

 

この2点のうちどちらかでも欠けていれば、説得力のある志望動機になりません。

 

まず、「なぜ介護事務という仕事を選んだか」については、自分が介護事務を目指すきっかけとなった事を端的に記載しましょう。この時、事務だから介護職とは別、という観点よりも、あくまで介護に関わる仕事だということを意識した方が良いでしょう。

 

そして、「なぜその介護施設を選んだか」については、家が近いなどの物理的な理由は避けるべき。その介護施設の理念やサービスなどをしっかり調べ、それを踏まえた上でなぜそこで働きたいと感じたかを記載するのが重要です。

 

<<記載例>>

 

「以前、祖母が介護施設に入所した際、ケアマネージャーの方をはじめ、様々な人にお世話になりました。

 

そこで介護事務という仕事を知り、直接的でなくとも利用者の方を支える職につきたいと考え、介護事務の資格を取得いたしました。

 

貴社の企業理念の一つである”介護施設ではなく高齢者の家となる”という点に魅力を感じ、その家づくりに携わりたいと考えております」

 

面接での答え方

 

履歴書に志望動機を記載していても、ほとんどの場合面接でも志望動機を聞かれます。その時には、履歴書に記載した志望動機を軸に、少し肉づけした内容で返答するのが基本。

 

絶対にやってはいけないのが、履歴書に書いたことをそのまま丸暗記して答えること。採用担当者は当然履歴書には目を通しているので、同じことを答えるようでは悪い印象しか与えません。

 

面接で話す機会が与えられた時にはそれはアピールするチャンス。自分の熱意や思いを伝えることができる場を逃さないようにしましょう。

 

志望動機に対して肉付けする内容は、以下のようなものがよいでしょう。

 

介護事務を目指すきっかけとなった出来事の詳細
どのような介護事務員になりたいか
前職がある場合、どのような点を介護事務として活かせるか
介護事務が未経験の場合、資格取得など仕事に対する熱意のアピール

 

これら全てを盛り込むのではなく、長くなりすぎないよう、アピールしたい点を一つ選び、履歴書に記載した志望動機に肉付けして答えるようにしましょう。

 

 

>>介護事務の無料求人登録はこちら<<


スポンサーリンク

関連ページ

介護事務の需要は多いの?今からでも仕事はある?
主婦に人気の高い介護事務ですが、せっかく資格を取っても、需要がなく仕事が見つからないと困りますよね。この記事では、介護事務の現在の求人状況と、将来の見通しについてまとめています。
介護事務の需要を教えて!将来の見通しと医療事務との比較は?
介護事務の仕事ですが、将来の需要はどのようになるのでしょうか。医療事務と比較すると、将来はどちらのニーズが高いのでしょうか。この記事では、介護事務という職業が安定して需要があるものなのかどうかと、同じ医療系事務の人気職業である医療事務と比較した場合を、それぞれまとめてみました。
介護事務の求人情報おすすめは?気になる求人サイトを公開します!
就職活動に役立つものといえば求人サイトですが、介護事務の仕事が見つかる求人サイトには、どのようなものがあるのでしょうか。この記事では、介護事務の就職活動で使える、おすすめの求人サイトと、求人サイトの活用法をまとめています。
介護事務の就業サポートはどこがいいの?ユーキャン・ニチイなど各社で違いは?
資格は取るだけでは宝の持ち腐れで、就職して初めて役に立つものです。この記事では、介護事務の資格を取った後、就業サポートを利用しての就活についてまとめています。ユーキャン、ニチイ、その他各社の就業サポートにはどのような違いがあるのでしょうか。
介護事務は働きやすい?産休・育休などの福利厚生は充実してる?
女性が介護事務として働きたいと考えた場合、心配なのが福利厚生のこと。この記事では、介護事務という仕事が、産休・育休などの福利厚生を利用しやすいのかどうか、調べてまとめてみました。