介護事務の需要を教えて!将来の見通しと医療事務との比較は?
介護事務の仕事ですが、将来の需要はどのようになるのでしょうか。医療事務と比較すると、将来はどちらのニーズが高いのでしょうか。
この記事では、介護事務という職業が安定して需要があるものなのかどうかと、同じ医療系事務の人気職業である医療事務と比較した場合どうなのかを、それぞれまとめてみました。
介護事務の需要
介護事務の資格を取得した後、気になるのは就職先があるのか、ということ。介護事務の需要は、現在どのくらいあるのでしょうか。
介護事務はまだまだ不足している
現状、介護事務の主要な業務である介護報酬の請求は、介護事務員が行なっていない場合があります。大きな介護施設では専任の介護事務員を置いていますが、小さい施設やデイサービスの事務所などでは介護職の人が兼任しているケースも多いもの。
介護職の人は介護報酬請求に精通しているわけではないため、当然、業務効率は悪くなり、請求のミスなども増えてしまいます。そのため、これまで介護事務の専任者を採用していなかった施設が、新たに専任者を採用する場合があり、その時が介護事務の就職のチャンスです。
ヘルパー兼任を求められる場合も
しかし、介護業界というのは慢性的に人手不足な業界。そのため、採用する側としては、介護事務の仕事だけでなく、時間に余裕があるときには介護職の手伝いもしてもらえる人材を求める傾向にあります。
介護事務として働きたい場合、ヘルパーの資格なども取っておくと有利になるでしょう。
将来の見通し
高齢化社会が加速している日本では、介護施設の数は現在も不足している状況。入所待ちになっている人の数もかなり多いと言われています。
そして、2025年には人口の約3割が65歳以上の高齢者となるため、介護業界はより人員が不足することが想定されます。
ニーズが増える介護事務
政府は介護施設の不足から、在宅での介護サービスなども進めることを検討していますが、在宅の場合でも当然、介護報酬請求業務は必要。特に介護保険はまだ発展途上の制度のため、5年毎に制度の改正もあります。
更に報酬の改訂もあるため、常に新しい知識を収集して対応できる介護事務はかなり重要な存在になるでしょう。
今後も介護の対象となる高齢者は、どんどん増加していきます。それはつまり介護報酬請求業務の増加になるため、介護事務の需要は今後もどんどん高まっていくでしょう。
医療事務との比較
介護事務も医療事務も、高齢化社会の中では需要が高まる可能性が高い仕事。そして今後もなくなることはないため、どちらもある程度安定した仕事です。
介護事務のほうが慢性的な人手不足
介護事務も医療事務も、どちらも需要は高い仕事ですが、需要と供給のバランスでいけば、介護事務の方が有利と言えます。
医療保険に比べて新しい保険である介護保険に関しては、詳しい知識を持つ人はまだまだ少ないのが現状。また、医療事務には経験者も多く、未経験者が採用されるためにはかなりの努力が必要です。
介護事務の経験者は医療事務経験者ほど多くないため、実務経験がなくとも資格を取るなどして知識があることが証明できれば採用されやすいでしょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 介護事務の需要は多いの?今からでも仕事はある?
- 主婦に人気の高い介護事務ですが、せっかく資格を取っても、需要がなく仕事が見つからないと困りますよね。この記事では、介護事務の現在の求人状況と、将来の見通しについてまとめています。
- 介護事務の志望動機を教えて!履歴書や面接はこれでバッチリ!
- 介護事務の就職活動において、履歴書や面接は最重要ポイントになります。この記事では、履歴書の書き方、好感を持たれやすい志望動機の例、面接での受け答えの方法などをまとめています。
- 介護事務の求人情報おすすめは?気になる求人サイトを公開します!
- 就職活動に役立つものといえば求人サイトですが、介護事務の仕事が見つかる求人サイトには、どのようなものがあるのでしょうか。この記事では、介護事務の就職活動で使える、おすすめの求人サイトと、求人サイトの活用法をまとめています。
- 介護事務の就業サポートはどこがいいの?ユーキャン・ニチイなど各社で違いは?
- 資格は取るだけでは宝の持ち腐れで、就職して初めて役に立つものです。この記事では、介護事務の資格を取った後、就業サポートを利用しての就活についてまとめています。ユーキャン、ニチイ、その他各社の就業サポートにはどのような違いがあるのでしょうか。
- 介護事務は働きやすい?産休・育休などの福利厚生は充実してる?
- 女性が介護事務として働きたいと考えた場合、心配なのが福利厚生のこと。この記事では、介護事務という仕事が、産休・育休などの福利厚生を利用しやすいのかどうか、調べてまとめてみました。