医療事務は残業が多いの?月初のレセプト期間は残業ってホント?
医療事務の仕事は残業が多いのでしょうか。調べてみると「月初のレセプト期間は残業が多い」というコメントが目につきます。
残業大歓迎の人ならいざ知らず、家庭の都合できっちり定時に帰りたい、という方も多いはず。
この記事では、医療事務という職業が残業が多い職業なのか、平均残業時間はどの程度か、時期によって残業のあるなしに差があるのかどうかをまとめてみました。
医療事務は残業が多い?
医療事務という仕事の忙しさについて、どんなイメージを持っていますか?
「子育てしながらでも仕事がしやすい」「職場復帰しやすい」「時間の融通がきく」など良いイメージの一方、「激務」、「残業が多い」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
医療事務が残業になる理由の一つとしては、診療時間を過ぎても患者さんが残っている場合。これは、その医療機関の方針にもよりますが、古くからあるクリニックなどでは、診療時間の終了ぎりぎりまで患者さんを受け付けることも多く、その患者さんの会計まで、誰かが対応しなければいけません。
ただし、もともと診療時間が終わってすぐが勤務終了時間ではないことも多いため、この場合は残業ではなく、通常の勤務時間内という場合もあります。
医療事務が残業になる理由として最も大きいのは、レセプト期間の忙しさです。
月初のレセプト期間に残業が多い?
医療事務の最も重要な仕事とも言える、レセプト請求。これは、患者さん一人ひとりのレセプト(診療報酬明細書)を作成して、保険事業者に送り、診療費を請求する業務です。
レセプト請求は毎月10日頃が締め切りのため、それまでに前月分のレセプト作成を行って提出する必要があり、月初〜10日頃までが医療事務の最も多忙な期間となります。
日々の業務をこなしながらのため、診療時間中はなかなか作業が行えないことがほとんど。そのため、昼の休診時間に作業をしたり、残業をするケースが多いようです。
とはいえ、今はレセコンが普及したこともあり、紙で作成をしていた昔と比べれば、忙しさは少なくなったと言われています。しかし、ミスがあるとレセプトが受け付けてもらえませんし、病名が漏れているカルテなどがあった場合は、医師に確認しながらの作業となることも多く、時間がかかってしまうことも。
また、患者さん一人ひとりレセプトを作成するため、患者さんが多い病院ほど、作成するレセプトの数も増えて、残業が多くなる傾向にあります。
平均残業時間は?
平均残業時間は、勤める医療機関の患者さんの数や、レセプト作成のやり方によって大きく異なります。しかし、レセプト期間だけでいえば、1日あたり平均3〜5時間程度の残業が発生する場合が多いようです。
月の残業時間は20〜30時間程度が平均的で、基本は正職員のみ。派遣社員やパートの場合には、通常は残業はありません。
仕事をする上で、どの程度残業があるかは重要なこと。募集内容に月の残業時間の目安が記載されている求人などもあるので、参考にしてみましょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 医療事務とは?一般事務との違いは?仕事内容がバッチリわかる!
- 医療事務ってそもそもどんな仕事をするの?書類作成?パソコンは使うの?人との関わりは?そんな医療事務のイロハについて徹底解説します。
- 医療事務にパソコンのスキルは必須?エクセルやワードはできたほうがいいの?
- 医療事務の仕事をするにあたり、パソコンのスキルは必要?ワードやエクセルはどれくらい操作できたらいいの?そんな疑問にお答えします
- 医療事務に年齢制限はあるの?未経験で高齢だと就職は無理?
- 医療事務として就職するにあたり、年齢制限はあるのでしょうか。特に、未経験で高齢の場合、せっかく資格を取っても就職できないかもという不安があります。経験の有無や年齢による制限があるのかどうか調べてみました。
- 医療事務のやりがいは何?先輩方の口コミ・体験談を教えて!
- 医療事務の仕事に興味があるけど、いざ働き始めてもやりがいがない仕事だと続けられるか心配。 この記事では、実際に医療事務として働いている方たちの口コミ・体験談をまとめています。 医療事務はやりがいがある仕事なのでしょうか?あるとしたらどんなことが挙げられるのでしょうか?
- 医療事務を辞める原因・理由は何?いじめやトラブルはあるの?
- 医療事務の仕事を長く続けたいと思っている場合、辞める人がどのような理由で辞めているのかが気になりますよね。 この記事では、医療事務の仕事を辞めた方の体験談をまとめています。職場でいじめやトラブルはあるのでしょうか。
- 医療事務は子育てしながらでもできる?正社員とパートはどっちがいいの?
- 医療事務に限りませんが、子育てしながらの仕事が初めての場合、両立できるかどうか不安になりますよね。 この記事では、医療事務の仕事が子育てに差し支えないのか、正社員とパートではどっちがいいのかをまとめてあります。
- 医療事務の休憩時間は何時間?過ごし方はどうしてるの?
- 医療事務は病院やクリニックでの仕事であるため、長めの昼食休憩がある場合の過ごし方が気になるもの。 この記事では、医療事務として働いた場合の休憩時間がどの程度なのかや、休憩時間における一般的な過ごし方についてまとめてあります。