介護事務を辞める理由は何?人間関係?仕事が辛い?

介護事務を辞める理由は何?人間関係?仕事が辛い?

介護事務 辞める理由

主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、仕事を辞める人はどのような理由で辞めることが多いのでしょうか。

 

この記事では、介護事務として働いた人が辞める理由を、仕事そのもの、人間関係、給与面などに分けてみていきます。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<

 

人間関係で辞める?

 

どんな仕事でも人間関係による悩みは、多かれ少なかれあるもの。しかし、介護事務の場合、人間関係による退職は、退職理由の中の3割程度を占め、最も比率が高いものとなっています。

 

この人間関係の悩みというのは、利用者やその家族とのトラブルというよりは、同僚などとの人間関係の問題が多いようです。

 

女性が多い職場ならではの人間関係の難しさ

 

介護業界というのは女性の多い職場。女性が多い職場では、それだけ人間関係が難しくなることが多いですよね。

 

介護事務員の数は1〜2人など少ない現場が多いようですが、介護福祉士やケアマネージャーなどの介護職と関わることも多くなります。介護職と介護事務員は立場も違います。

 

また、介護業界は転職者も多いため、様々な年代の人が働いているのが現状。

 

若い人がある程度年配の人に仕事を説明しなければならないケースも多々あり、問題が起きることも多いようです。

 

仕事が辛くて辞める?

 

介護事務の仕事は、基本的にはデスクワーク。介護報酬の請求業務などで、月初は忙しい場合が多いですが、最近ではパソコンでの作業が多くなり、作業も少し楽になってきています。

 

全く知識がないまま採用されて、いきなり仕事を任された場合は辛くなることもありますが、介護事務の資格を取るなど、ある程度の知識がある場合、介護事務単体の仕事自体が辛い、というケースは少ないようです。

 

介護職との兼任で悩む

 

しかし、介護事務に特有なのは、介護職と兼任する人が多いこと。介護業界は人手不足のため、1人が複数の業務を兼任することは多いと言われています。

 

そのため、介護事務として採用されていても、送迎の手伝いなどを行なう場合も多く、仕事をしているうちに介護職の資格を取ることを勧められるケースも多いようです。

 

このような現状があるため、事務だけがやりたいと考えている場合には仕事内容とのギャップについていけず、仕事を辞めることを選択する人も少なくありません。

 

介護事務は他の事務と違い、介護の現場の補助も求められる仕事。職場にもよりますが、多かれ少なかれそういった業務は発生することを想定しておいた方がよいでしょう。

 

辞める理由で多いのは?

 

人間関係や仕事内容を理由に辞める方が多い介護事務ですが、その他に多い理由は何があるでしょうか。

 

給料が安い

 

人間関係や仕事の内容以外で多い退職理由としては、給料が安いこと。これは就業先にもよりますが、一般的に介護業界は給与水準が低い傾向にあるため、その点に不満を持つ人も多いようです。

 

しかし、これはある程度仕事を始める前に予想できることなので、自分がその給与で満足できるかどうかは、事前に検討しておく必要があるでしょう。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<


スポンサーリンク

関連ページ

介護事務の仕事内容は事務?ますます需要が高まる介護事務とは?
主婦を中心に女性に人気の介護事務。実際にはどんな仕事をするのか、介護の仕事もあるのかどうか気になるところです。この記事では、介護事務の仕事内容と今後の需要について説明しています。
介護事務の役割、やりがいとは?
主婦を中心に女性に人気の介護事務。職場における介護事務員の役割には、どのようなものがあるのでしょうか。また、介護事務員として働くやりがいとはどんなものなのでしょうか。
介護事務管理士とは?介護事務と違うの?資格はどうやって取るの?
主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、調べてみると介護事務管理士という資格もあるようです。介護事務と介護事務管理士の違いはなんなのでしょうか。仕事内容や資格取得方法の違いについて、調べてみました。
介護事務のやりがいは何?経験者の口コミ・体験談が知りたい!
どんな仕事であっても、続けていく上では、仕事にやりがいを感じられるかどうかはとても重要なこと。介護事務として実際に働いている人は、どんなところにやりがいを感じているのでしょうか。介護事務の経験者の体験談を集めてみました。
介護事務は残業が多いの?月初、月末など時期によって違う?
主婦を中心に女性に人気の高い介護事務ですが、残業は多いのでしょうか。この記事では、介護事務という仕事が残業が多い職種なのか、月初や月末など時期によって残業の有無が違うのかについて、まとめています。
介護事務は子育て中でも可能?資格取得や仕事と両立できる?
子育て中の主婦が介護事務を取得しようと考えた時、気になるのが子育てと両立できるかどうか。この記事では、子育てをしながらでも介護事務の資格を取得できるのかどうか、また、介護事務として就職した後も、子育てとの両立が可能かどうかについて、それぞれまとめています。