介護事務管理士とは?介護事務と違うの?資格はどうやって取るの?

介護事務管理士とは?介護事務と違うの?資格はどうやって取るの?

仕事内容,介護事務,介護事務管理士,違い

主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、調べてみると介護事務管理士という資格もあるようです。

 

介護事務と介護事務管理士の違いはなんなのでしょうか。仕事内容や資格取得方法の違いについて、調べてみました。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<

 

介護事務管理士とは?

 

介護事務について調べていると、「介護事務管理士」という言葉を目にすることがあります。

 

介護事務管理士とは、技術認定振興協会が実施する介護事務管理士技能認定試験の合格者に与えられる称号のこと。介護事務の仕事の中でも特に重要とされる、介護保険報酬の請求業務に関する知識やスキルを持っていることが証明される資格です。

 

正確にレセプト作成を行う、という介護事務にとって最も重要なスキルを試される資格と言えるでしょう。

 

 

介護事務と違うの?

 

介護事務管理士とは、複数ある介護事務の資格の一種。「介護事務”管理士”」という名称のため、混乱しがちですが、介護事務と介護事務管理士との間に、明確な違いはないと考えてよいでしょう。

 

介護事務の資格には様々な資格があり、実施団体などにより名称が異なります。これは、介護事務の資格が国家資格ではなく、民間の資格のみであることが大きな理由。

 

統一された資格がないため、それぞれ試験の範囲や難易度も異なっています。介護事務管理士は、数ある介護事務の資格の中でもメジャーな資格です。

 

介護事務管理士は、他の介護事務と比較すると、特にレセプト業務に重きをおいた資格。他の介護事務では、介護事務全般の仕事内容について問われるものも多々ありますが、どの介護事務の資格でも必ずレセプト業務については、最重要の試験科目となっています。

 

 

資格の取り方

 

介護事務管理士技能認定試験には、受験資格は特にありませんそのため、経験の有無なども問われず、誰でも受験することが可能です。

 

試験日と受験料は?

試験は奇数月の第4土曜日で、年6回実施されており、受験料は5,700円です。

 

試験内容は?

試験の内容は実技と学科の2科目。実技試験はレセプトの点検1枚と作成が3枚、学科は択一式で介護関連の知識について10問出題されます。

 

実技と学科合わせて2時間で、実技、学科ともに7割の正解率であれば合格となります。ただし、実技は4問それぞれで5割以上正解していなければ合格とはなりません。

 

試験の合格率は?

 

試験の合格率は、各回ごとに差はありますが概ね50%程度。実技も学科も、資料を持ち込むことが可能なため、しっかり勉強しておけば取得はそれほど難しくありません。介護事務の資格の中ではまず取っておきたい資格とも言えるでしょう。

 

試験対策の通信講座などはあるの?

 

介護事務管理士取得のための講座は、各資格スクールなどで、通信講座が開講されています。平均4ヶ月程度での取得を目指すコースが多いようです。また、通信講座の受講生であれば、自宅受験が可能な場合もあります。

 

 

>>介護事務講座 無料資料請求はこちら<<


スポンサーリンク

関連ページ

介護事務の仕事内容は事務?ますます需要が高まる介護事務とは?
主婦を中心に女性に人気の介護事務。実際にはどんな仕事をするのか、介護の仕事もあるのかどうか気になるところです。この記事では、介護事務の仕事内容と今後の需要について説明しています。
介護事務の役割、やりがいとは?
主婦を中心に女性に人気の介護事務。職場における介護事務員の役割には、どのようなものがあるのでしょうか。また、介護事務員として働くやりがいとはどんなものなのでしょうか。
介護事務のやりがいは何?経験者の口コミ・体験談が知りたい!
どんな仕事であっても、続けていく上では、仕事にやりがいを感じられるかどうかはとても重要なこと。介護事務として実際に働いている人は、どんなところにやりがいを感じているのでしょうか。介護事務の経験者の体験談を集めてみました。
介護事務を辞める理由は何?人間関係?仕事が辛い?
主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、仕事を辞める人はどのような理由で辞めることが多いのでしょうか。この記事では、介護事務として働いた人が辞める理由を、仕事そのもの、人間関係、給与面などに分けてみていきます。
介護事務は残業が多いの?月初、月末など時期によって違う?
主婦を中心に女性に人気の高い介護事務ですが、残業は多いのでしょうか。この記事では、介護事務という仕事が残業が多い職種なのか、月初や月末など時期によって残業の有無が違うのかについて、まとめています。
介護事務は子育て中でも可能?資格取得や仕事と両立できる?
子育て中の主婦が介護事務を取得しようと考えた時、気になるのが子育てと両立できるかどうか。この記事では、子育てをしながらでも介護事務の資格を取得できるのかどうか、また、介護事務として就職した後も、子育てとの両立が可能かどうかについて、それぞれまとめています。