介護事務は残業が多いの?月初、月末など時期によって違う?
主婦を中心に女性に人気の高い介護事務ですが、残業は多いのでしょうか。
この記事では、介護事務という仕事が残業が多い職種なのか、月初や月末など時期によって残業の有無が違うのかについて、まとめています。
残業は多いの?
介護事務の場合、専任であれば事務作業を行うのがメインの仕事。そのため、基本的には急ぎの仕事がなければ残業をする必要はありません。
基本的に残業は少ない
介護施設では、介護職の人は夜勤などがありシフト制での勤務になることも多いですが、介護事務は基本的には日勤です。
日中に介護報酬請求や施設内の事務作業などを行いますが、その他電話や受付の応対などを行う場合もあります。
問い合わせなどが多かったり、利用者の送迎の手伝いなどで時間がとられる場合もありますが、日々の業務にはそれほど影響のない範囲でしょう。
このような状況のため、勤め先にもよりますが、介護事務員の残業はそれほど多くはありません。介護施設の募集内容を見ても、月の残業時間は10時間以下、5時間以下などと明記した求人などもあるので、応募の際には参考にするとよいでしょう。
時期によっては忙しい?
介護事務の仕事が最も忙しくなるのは、やはり介護報酬請求の時期。介護報酬の請求は前月分を月初にまとめて、10日までに国保連合会に送付する必要があります。
介護保険の場合、利用限度が決められており、その限度額を超えると、利用者が全額負担となってしまうのが特徴。そのため、その人毎に利用限度を確認しながら、作業をしなければいけません。
月末から10日までは残業が増えることも
ちなみに、病院などは利用の都度に請求をしますが、介護サービスの場合、利用料は基本的に後払い。そのため、日々利用料を請求する仕事などはありません。
月末で締めて、介護報酬の請求と合わせて、利用料の請求額を計算して、利用者への請求を行います。請求書や領収書の発行、入金の確認等も行う必要があり、月末から10日まではかなり仕事が忙しいと言えるでしょう。
勤め先によりますが、この介護報酬請求の時期は、1日2〜3時間ほどの残業をしたり、休日出勤をするケースもあるようです。ただし、現在はパソコンに日々のデータを間違いなく入力しておけば、ある程度は楽に作業ができるようになっています。
仕事に不備があれば残業になることも
ちなみに、国保連合会に提出したデータに間違いがなければよいのですが、内容に誤りがあった場合には、返戻や査定という結果が返ってきます。その場合、正しい内容を確認して、翌月の請求時に合わせて再度申請をしなければいけません。
また、すでに請求済のデータに誤りがあったことが判明した場合は、一度請求を取り下げて再度請求する過誤申請という手続きをする必要があります。
請求に誤りがあると、確認や修正などがかなり大変なため、その修正のために残業をする必要なども出てくるかもしれません。
スポンサーリンク
関連ページ
- 介護事務の仕事内容は事務?ますます需要が高まる介護事務とは?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務。実際にはどんな仕事をするのか、介護の仕事もあるのかどうか気になるところです。この記事では、介護事務の仕事内容と今後の需要について説明しています。
- 介護事務の役割、やりがいとは?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務。職場における介護事務員の役割には、どのようなものがあるのでしょうか。また、介護事務員として働くやりがいとはどんなものなのでしょうか。
- 介護事務管理士とは?介護事務と違うの?資格はどうやって取るの?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、調べてみると介護事務管理士という資格もあるようです。介護事務と介護事務管理士の違いはなんなのでしょうか。仕事内容や資格取得方法の違いについて、調べてみました。
- 介護事務のやりがいは何?経験者の口コミ・体験談が知りたい!
- どんな仕事であっても、続けていく上では、仕事にやりがいを感じられるかどうかはとても重要なこと。介護事務として実際に働いている人は、どんなところにやりがいを感じているのでしょうか。介護事務の経験者の体験談を集めてみました。
- 介護事務を辞める理由は何?人間関係?仕事が辛い?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、仕事を辞める人はどのような理由で辞めることが多いのでしょうか。この記事では、介護事務として働いた人が辞める理由を、仕事そのもの、人間関係、給与面などに分けてみていきます。
- 介護事務は子育て中でも可能?資格取得や仕事と両立できる?
- 子育て中の主婦が介護事務を取得しようと考えた時、気になるのが子育てと両立できるかどうか。この記事では、子育てをしながらでも介護事務の資格を取得できるのかどうか、また、介護事務として就職した後も、子育てとの両立が可能かどうかについて、それぞれまとめています。