介護事務の役割、やりがいとは?
主婦を中心に女性に人気の介護事務。職場における介護事務員の役割には、どのようなものがあるのでしょうか。
また、介護事務員として働くやりがいとはどんなものなのでしょうか。
介護事務の役割とは?
介護が必要となった人が、介護サービスを受ける場合、介護保険が適用されます。この介護保険は、2000年からスタートした比較的新しい保険。
基本的に1割の負担で介護サービスが受けられますが、医療保険と異なるのは上限が設定されていること。介護が必要な度合によって上限があるため、人によって上限は異なり、かなり複雑な内容の保険制度となっています。
また、高齢化社会に向かう中で、介護保険制度は比較的大きな改正が行われることもあり、介護施設はその都度改正に対応する必要があるのです。
この複雑な介護保険の仕組みを理解し、正確な介護報酬の請求を行うのが、介護事務の重要な役割。9割分を国や自治体に請求するためのレセプト作成や、1割を利用者に請求して入金を確認するなど、介護施設の売上に関わるとても重要な仕事です。
また、この介護報酬請求業務以外にも、ケアマネージャーのサポート業務や、受付、介護施設内の事務作業なども介護事務の仕事。その他、職員の勤怠やシフトの管理などを行う場合もあります。このように介護施設の事務作業全般を担うのが、介護事務なのです。
介護事務のやりがいとは?
医療保険と比べると介護保険は比較的新しい保険。その内容も複雑なため、介護保険の内容をしっかり理解している専門家は少ないという現状があります。介護事務は、介護保険に関しては、介護施設の中で最も詳しく理解している必要があり、その知識を持って介護報酬の請求業務を行います。
自分の行ったこの介護報酬の請求業務によって大きな金額が動くことになります。毎月、レセプト作成の時期は忙しくなりますが、その分達成感を感じる業務。その作業の結果入金されるお金が、介護施設の運営を支えていることを考えると、かなり重要でやりがいのある仕事と言えるでしょう。
また、利用者を直接的にサポートするのはもちろん介護職の人ですが、介護事務員はケアマネージャーのサポートや受付、会計等を行うことで、間接的に利用者のサポートを行う仕事です。施設によっては、利用者やその家族の人と触れ合う機会もあるでしょう。
そこでの対応を親切、丁寧に行うことで利用者に感謝されることも多く、仕事のやりがいを感じる介護事務員も多いようです。
そして、電話などで施設やサービスに関する問い合わせを受けるのも、介護事務員にはよくあること。問い合わせをしてくる利用者にとっては、介護事務員がその施設で一番最初に接する人になるわけです。そこでの受け答えや対応の良さで、施設が選ばれるなど、直接的に施設の売り上げを助けることもあります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 介護事務の仕事内容は事務?ますます需要が高まる介護事務とは?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務。実際にはどんな仕事をするのか、介護の仕事もあるのかどうか気になるところです。この記事では、介護事務の仕事内容と今後の需要について説明しています。
- 介護事務管理士とは?介護事務と違うの?資格はどうやって取るの?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、調べてみると介護事務管理士という資格もあるようです。介護事務と介護事務管理士の違いはなんなのでしょうか。仕事内容や資格取得方法の違いについて、調べてみました。
- 介護事務のやりがいは何?経験者の口コミ・体験談が知りたい!
- どんな仕事であっても、続けていく上では、仕事にやりがいを感じられるかどうかはとても重要なこと。介護事務として実際に働いている人は、どんなところにやりがいを感じているのでしょうか。介護事務の経験者の体験談を集めてみました。
- 介護事務を辞める理由は何?人間関係?仕事が辛い?
- 主婦を中心に女性に人気の介護事務ですが、仕事を辞める人はどのような理由で辞めることが多いのでしょうか。この記事では、介護事務として働いた人が辞める理由を、仕事そのもの、人間関係、給与面などに分けてみていきます。
- 介護事務は残業が多いの?月初、月末など時期によって違う?
- 主婦を中心に女性に人気の高い介護事務ですが、残業は多いのでしょうか。この記事では、介護事務という仕事が残業が多い職種なのか、月初や月末など時期によって残業の有無が違うのかについて、まとめています。
- 介護事務は子育て中でも可能?資格取得や仕事と両立できる?
- 子育て中の主婦が介護事務を取得しようと考えた時、気になるのが子育てと両立できるかどうか。この記事では、子育てをしながらでも介護事務の資格を取得できるのかどうか、また、介護事務として就職した後も、子育てとの両立が可能かどうかについて、それぞれまとめています。